そもそも「温泉」とは?冷たくても温泉?
そもそも温泉とは?
温泉法というものがあるんですよね。
法によって定義されているんです。
さっそく奥が深い!
(定義)2 この法律で「温泉源」とは、未だ採取されない温泉をいう。
別表
一 温度(温泉源から採取されるときの温度とする。)
摂氏二十五度以上
二 物質(左に掲げるもののうち、いづれか一)
物質名
含有量(一キログラム中)
溶存物質(ガス性のものを除く。)
総量一、〇〇〇ミリグラム以上
「温泉法」本文より引用しましたが
温水だけでなくても、成分が出ているガスに水を足しても
定義上は温泉となるんですね!
別表は見にくいですかね(-_-;)
温度または物質なのでどちらかが満たされていればOKです。
25℃以上の水か、含有成分が規定値に達しているか。
なので、法的には冷たい水でも「温泉」ということになる場合があります。
または、成分がなくても温泉ということになります。
温泉と言っても様々な種類があるので
温泉に行ったときは
源泉が何度なのか、成分は何があるのか…
なんて視点を持って入ってみたら
温泉ソムリエに近づけますよ!
このブログを書いている人
はじめまして。
2017年より温泉ソムリエになりました。
オオツルと申します。
本名も晒しておきます。
今は、こんなブログをメインに書いています。
もともとは上場企業の法人営業をしていた
1993年生まれの男です。
今はフリーランスで色々やってます。
旅行が好きで、自然が好きで
必然的に温泉も好きになったようなタイプです。
今は大阪市内に住んでいて
近所にスーパー銭湯的な温泉施設はあるけど
やっぱり自然に囲まれた温泉が好き!
ということでほどほどに旅をしながら
温泉についても書いていこうか!
という流れでブログを立ち上げてみました。
基本的にどこか月1で出かけているので
温泉地だった場合はこのブログに書いていくと思います。
よろしくお願いいたします。